アメリカに来たのは、学生の時。
大学院進学のためにやってきました。
初めての一人暮らし、しかも海外。
まず最初に心配したのは、「アメリカで自分の好きな日本の食べ物が手に入るのだろうか」
ということでした。
私が当時好きだった食べ物・・・・
それは枝豆とカール。
なんだこのチョイスは。
結論から言うと心配は全く無用。
何故かアメリカでも枝豆は人気で、日本食レストランに行けば必ずアペタイザーとしてedamame (またはedamamay)がでてきます。
大体アメリカ人が想像する典型的な日本食レストランのアイテムといえば、「カリフォルニアロールと枝豆」なんじゃないだろうか。
実際パックの寿司なんかもその組み合わせで売ってるのが多いです。
カールはとうとう東日本では生産が終了してしまったそうですが、こっちでは、それこそダイソー(結構いろんなところにあります)でも売ってるし、久しぶりに食べると「あ、こんなもんか」となるのでずいぶん拍子抜け。
思えば私もですが子供も袋菓子を欲しない、あってもちょっと食べてもういらないとなるので、こういう間食をする習慣もなくなってしまったな。
そんなこんなで日本の食べ物にはあんまり困らないベイエリア。野菜なんかは地元のお店で買って、日本の調味料は日系、韓国系中国系スーパーで買っていれば、日本食ライフもそこまで言うほどお金がかからない。
ので、あまり和食を作る時の「代用品」を開拓していないのですが(みりんの代わりにメープルシロップ使う位)、これ、お友達に教えてもらって目から鱗だった代用品。
カリフォルニア産のオリーブの缶詰。
これが何の代わりになるかと言いますと、
「海苔の佃煮の代わりにご飯にかけて食べる」
色が黒いってだけで、食感も違うし、海苔の佃煮のような濃い味はもちろんしないんですが、何となく言わんとしていることはわかる!という感じで美味しい。
決してノリの佃煮の味がするわけじゃ無いし、完全な代用品だと思って食べるとがっかりしますけど、なんとなく雰囲気的にというか、おお、こういう食べ方もあるのか!って感じでね。
これはアボガドに醤油でトロとか、プリンに醤油でウニ、っていう感じの世界の食べ方かもしれないけど、海外ならではの知恵、ってところでしょうか。このカリフォルニアさんのこのブランドのものが、アッサリしていて食べやすいとお友達からの指定つき。つい癖になって、ご飯にかけたいがために、これたまに買ってしまいます。
