アメリカ人の好きなもの、それはピーナッツバター。
ピーナッツバターとジャムを塗っただけのサンドイッチ(ピーナッツバター&ジェリーを略してPBJ)は子供のお弁当には欠かせないアイテムです。
ただ、子供のクラスにはピーナッツのアレルギーの子がいるため、教室は「ナッツフリー・ゾーン」。
ナッツ類の持ち込みは禁止。
朝教室に入る時も、先生が入口でハンドワイプを一人一人に手渡し、手や口を拭いてから入る徹底ぶりです。
通っている日本語教室でも、お弁当にナッツ類は持ってきてはいけないことになっているので、ピーナッツバターはどちらかというと「家で食べるもの」になりました。
ピーナッツバターと黄金の組み合わせといえば・・
サンドイッチ以外のピーナッツバターの用途といえば、クッキー、ケーキ、パイにアイスクリームなど、お菓子に使うレシピがやはり多いですが、アメリカ人にとって黄金の組み合わせといえばやはりこれ。
ピーナッツバターとセロリ
これを初めて知った時は、ほんっっっとうにおののいた・・・
でもまぁ、日本でもピーナッツ味噌をご飯に載せたり、お雑煮にあんこ餅入ってたりする場所もあったりするから、これだからアメリカ人の味覚は・・なんて言ってたらいかん。
実際オヤツにこれを出すと子供がものすごい勢いでセロリを食べます。
セロリの他にも野菜スティックを皿に山盛り作って、無糖ピーナッツバター+醤油とマヨネーズを少々混ぜたものをディップとして出すと「やめられない」とペロリ。
これはきっと、野菜嫌いの子供に野菜を食べさせるための手段として広まったに違いない。
ジャンクに見えて実はヘルシー?
ピーナッツバター、単なる油の塊だと思っていたけど、ピーナッツバターに含まれている油も飽和脂肪酸(良いやつ)、そしてピーナッツバターにはビタミンEだ、カリウムだ何だと色々な栄養素が含まれているため「健康食品」的な面も持ち合わせているとか。
今流行りの「Clean Eating」な食事方法の中でも、このセロリ&ピーナッツバターの組み合わせがアイテムとして出てきたので「へー」という感じでした。
もちろん何においても過ぎたるは及ばざるが如しではありますが、確かにピーナッツバター、ちょっと食べればかなり満足しますし、あまり心配せずにおやつに出そう。
我が家では、砂糖が入ってない、甘くないピーナッツバターを買っています。日本では売ってないみたい。地元のスーパーかアメリカのアマゾンでも買えます。
最近はピーナッツバター以外でも、アーモンドや、ひまわりの種のバターなどオプションも増えてきました。
こんな感じ。
![Justin's クラッシック アーモンドバター(16oz)[海外直送品] Justin's クラッシック アーモンドバター(16oz)[海外直送品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41-aBpEROeL.jpg)
Justin's クラッシック アーモンドバター(16oz)[海外直送品]
- メディア: 食品&飲料
家で生春巻きを作る時は、ピーナッツバター+醤油+チリソースで適当なディッピングソースを作ることもあります。
他にもピーナツバターを使ったオヤツじゃないレシピをもう少し検討してみよう。
