マリカフェ

世界の色んな料理や面白いレシピを見ると、ついカッとなって作ってしまう、ほぼ好奇心と食欲のみに突き動かされている料理ブログ

つばめグリル風ハンブルグステーキ

先日まで6年ぶりの日本への里帰りをしていました。久しぶりの日本、思ったより浦島太郎的なショックが無かったのは、四六時中ネットで繋がっているからでしょうかね。

日本に帰ったらアレ食べたい、コレ食べたいと色々夢や希望もあったのですが、悲しいことに胃袋はひとつ、しかも加齢、そして時差ぼけで思ったようにそんなにお腹が空かない!そしてスーパーに行ってもコンビニに行っても街中どこに行っても色々なチョイスがあり過ぎる日本、もう情報過多にあわあわしてしまい、思ったほど色々制覇はできず。今回、為替レートがすっごいことになってたので、ある意味十数年に一度の散財のチャーンス!でもあったんですけれども、まあ小市民的に色んな味のキットカットを爆買いするに終わってしまいました(苦笑)今思うとアレも買ってくればよかった、これも買ってくればよかった・・・

しかし食べ物の写真だけはあちこちでばっちり撮ってきました。全部持って帰れないけど、自宅で作る時のヒントになればなと思って。とはいえ、こちらでは調達しにくい材料も多いんですが・・・。

こちらは、家族で行ったつばめグリル。そこでいただいた、「ハンブルグステーキ」そうハンバーグステーキじゃなくてハンブルグのステーキ!

ホイルに包まれていて、ぷくーっと膨らんでいます。これを破るとパッカーン。

おまけみたいな感じでお肉の塊もついています。下には野菜もあります。やっぱり昔から洋食のごちそうの王道、ハンバーグ!

これはロンドンに戻ってから再現したいなあと思い、早速やってみました。

つばめグリルのインスタグラムに、おうちでつばめグリルと称して色々家で再現できるレシピが公開されています!

特に凝った作り方ではないですけれど、こういうプロの人の丁寧な手順の説明を読むのが大好きだー。

ちょっとフォイルの包み方は綺麗に行かなかったけれど、我が家でもできましたパッカーン!

このフォイルを開く時のスペシャル感がいいですね。普段ハンバーグを使う時は牛肉100%、時には玉ねぎなどのつなぎも無しで、ただただひき肉塩コショウのみ、っていうアメリカーン的な作り方をする場合も多いんですが、日本のハンバーガーはよく練ってある+合いびき肉ってところで風味や食感が全然変わる気がします。

ちょっと残念なのはイギリスのひき肉、赤身がちで脂身がすごく少ないので、なかなか思うほどジューシーにならないこと。日本みたいな霜降りのお肉も見かけません。それでも十分日本ぽい味を楽しむことができました。お店で使うような鉄板、ちょっと欲しくなってきた・・・!

11歳児が作るティリーのパスタ

日本では小学5年生、アメリカではミドルスクール6年生、イギリスではセカンダリースクール7年生の子供。まあ日本ではまだランドセル背負ってる年齢なのですが、新年度が始まる月が国によって違うのと、こちらで言うところの早生まれ、なのでイギリスでは制服着て中学校に通っています。多分このままだと日本で成長するより社会に出るのも2-3年早いんだろうなぁ・・、勉強だけでなく身の回りの事もしっかりできる人になって欲しいものです。

でも中学生になって、小学校が家から近いのもあり結構起こさないとギリギリまで寝ていたような人が、自分で起きて一人で公共交通機関を使って学校に一番乗りする勢いで通学するようになったりして、それなりに成長は見られている模様。

去年はやはりパンデミックで家にいる時間も長かったのもあり、ちょくちょく台所に一緒に立つ時間もできました。

そんな子供にプレゼントした料理本がこちら。

有名シェフゴードン・ラムゼイの娘、ティリーによるティーン向けの料理本です。5人いるゴードン・ラムゼイの子供達の中でも、お父さんににて料理好きな彼女、今21歳ぐらいだと思うのですが、ティーンの頃からお父さんと一緒に料理番組を持っていたり、今では海外版の芸能人社交ダンス部的番組に出ていたり。最近ではゴシップ系の記事で体形のこととか書かれて気の毒だったりと、ある意味確実に有名人としての道を歩んでいます・・。

5年ほど前に出されたこの本は、レシピの内容は結構健康的なスムージーやバーベキュー、グリルチキンから虹色のケーキなど、子供が喜びそうなメニューが沢山。ティリーは子供向けの雑誌にも色々登場していたらしくて子供にも身近な存在らしく、意外にも子供がこれを見て随分料理のやる気を出してくれました。

f:id:Marichan:20220221191426p:plain

今のところ子供が作ってくれて一番美味しかったのはこちらの、コーニッシュ・シーサイドパスタ。(サラダは私とパパが一品ずつ作った、家族コラボ飯!)

刻んだ玉ねぎ、ケーシングから出したソーセージ、おろしたレモンの皮と、クリームが入ったパスタです。

f:id:Marichan:20220221192453p:plain

見た目はすごくシンプルなんだけれど、ちょっとびっくりする位美味しい。ただクリームを入れたパスタ、ってだけではなく、多分レモンの皮などが効いているんでしょうか、ちょっとお店で出てきてもおかしくないんじゃないかと思うような仕上がりになっています。使うソーセージは何でもいいんですけれど、我が家ではスーパーで売っているチキン+アップルソーセージを使うことが多い。これだと、ちょっとリンゴの甘さも入ってまた複雑な味になるのが良い感じです。

f:id:Marichan:20220221191824p:plain

そんなこんなで子供さん、料理をするとなると、このパスタを作ってくれます。もう5回くらいリピしたかも・・・。

そろそろいい加減レパートリーをもう少し増やそうか、とも思うのですが、一度に色々なレシピに手を付けるよりは、何度も同じものを繰り返し作ったほうが自分のものにはなるかな。そして実際このパスタが随分美味しいので、親もこれをついリクエストしてしまっていますw

レシピはBBCの子供向けのページにも掲載されています

Tilly's Cornish Seaside Spaghetti - CBBC - BBC

今のところこの料理本で子供が試してみた他のレシピは、焼いたメレンゲに、レモンカードとラズベリーを挟んだもの

f:id:Marichan:20220221192032p:plain

いきなりこんな複雑なものが作れるのかとびっくり。

あとはオーブンでローストしたヘルシーなオニオンリング

f:id:Marichan:20220221192735p:plain

これもパン粉にハーブが混ぜてあって悪くなかったけど、揚げるのではなくオーブンで焼くので見た目が微妙、で子供的には不満足だったようです。

韓国屋台トースト

ネットやツイッターなどで上がってくる美味しそうなメニューやレシピは、ブックマークしておいて、なるべく実際に作ってみるようにしています。今回はようやく、ずっと気になっていたなかしましほさんの「韓国屋台トースト」を作ってみました。

f:id:Marichan:20211211011348p:plain

ハム、卵、チーズにキャベツの千切りが入った、一見単なるホットサンドに見えるんですが、大きな違いは味付け!マヨネーズの他に、練乳がちょっと入っています。こうすると、ちょっと甘じょっぱい味になる!これがものすごくはまります。作り方はこちらを↓

こんがり焼くには結構バターを使うので私はちょっとビビって軽くトーストするにとどめたけど、こんがり焼けた表面美味しそう。卵だけ、ハムだけでも美味しかったし、もしすぐ練乳がすぐ手に入らない場合は、ちょっとお砂糖まぶしても甘じょっぱさを楽しむことはできるかも。でも練乳のちょっとクリーミーで優しい甘さがいいのかも。

翌朝にも、残ったキャベツの千切りを使って、トーストしないパンで、ハムとチーズ、キャベツだけでもやってみたけど、そっちもなかなか美味しかったです。

韓国トースト、Issac Toastというチェーン店が有名らしいんですが、もうすぐロンドンにも韓国トーストのお店ができるそう。

これはKorean Englishmanという、韓国語ペラペラのYouTuberが始めるお店なんですが、この人のチャンネル、娘がハマっていつもずーっと見ています。色んな韓国料理を、イギリスの高校生や有名人に食べさせてみたシリーズとか、実際ちょっと面白い。そんな中に、高校生に、この韓国トーストを食べさせてみた、というビデオもあります。

www.youtube.com

この子達の反応も素直で可愛らしいんですが、ここにもちょっと甘じょっぱいトースト、出てきます。あと写真は無いんですが、このビデオを見たあと、旦那がチーズとキムチを買ってきて、スパイシーなトーストのほうも試してみました。こっちも美味しい。どっちもお腹にたまります。

ヴィンチェンツォ飯

ロックダウン中に家族で韓流ドラマを見るのにはまってしまった我が家。

不時着から始まり、梨泰院クラス、サイコだけど大丈夫、とNetflixで話題になったものはとりあえず全部鑑賞。

さらにホテルデルルナ、悪霊狩猟団カウンターズと来て最近はヴィンチェンツォをとうとう見終えました。

www.youtube.com

小さい頃イタリアに里子に出されたヴィンチェンゾさん→イタリアでマフィアの顧問弁護士に。本人も実はバリバリマフィア→韓国に隠された金塊探しに来韓→金塊隠してある商業ビルのテナントさん達とてんやわんやの大騒ぎ→それとは別に商業ビルを乗っ取ろうとしている大企業があり、その企業がこれでもかこれでもかというほど超悪徳企業→テナントさん達と一緒に超悪徳企業とあの手この手で戦いまくる、コミカルだけど結構残虐でもあるドラマ

韓国ドラマは概して長い!1話も長いし、話全体も20話ぐらいあったりします。これを毎晩家族で1話ずつ、毎回ドキドキワクワクしながら見るのが楽しみになりました。

さて、韓国ドラマというと、必ずあるのが「プロダクト・プレイスメント」

日本のドラマでもあるのかもしれないですけれど、韓国ドラマのはスポンサー企業の商品が、しれっと話の中に登場するんですよね。いや、しれっとというより、いかにもこれ宣伝だろ!とわかることが多い・・・。なぜならばいきなりドラマのシーンの中でその商品のアップが出てきたり、ちょっとその商品についてコメントしたりするから!

車や携帯、時計やファッションもですが、やはり気になるのがドラマに登場する食べ物・・・。

このドラマでは弁護士事務所にこのインスタントコーヒーが常備されていて、事務所のみんなで作戦を練ったりするときに、スティック状の袋から中身を取り出しお湯を入れて、「美味しい・・」などといいながら黄色いマグカップで飲んでいました。

f:id:Marichan:20210712192300p:plain

・・で当然、韓国スーパーに行ったときにレジの近くに置いてあったのを子供が見逃さなかった!!!!

まあ、スティックの袋の中にインスタントコーヒーとクリーマーと砂糖が入ってるものなんですけどね。飲むと普通にインスタントコーヒーでした(笑)

イタリア育ちのヴィンチェンツォ、アイスアメリカーノなんてまずいコーヒー飲めるか!とちゃぶ台ひっくり返す勢いで拒否反応を起こしていたのに、このコーヒーは素直に飲んでいた・・・wさすがスポンサーの力。

さて、ドラマではよく決まったレストランに行ったり、特定の食べ物が出てきたりすることも多く、当然それはそのレストランがスポンサーだからなんですが、今回気になったのはこれ・・・・

なんぞこれ!!

実際ドラマでは大鍋に入ったこのチーズたっぷりの食べ物にみんなで箸を突っ込み、ワイワイつついていたのが(コロナだけど・・)印象的でありましたが、この食べ物、

「チーズチムタク」

キムタクではない、チムタク。

チムタクとは、チキン、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんといったカレーの材料的な食材と、チャプチェなどを鍋に入れ、砂糖醤油、唐辛子などで煮込んだものだそう。これにチーズをどーんと載せたのがチーズチムタク。このチムタクはさらにトマトソースやパスタも入っていて、イタリア風ということらしいです。

そういえばダッカルビというのもありますが、あれは鉄板で焼いたのを直接食べる+コチュジャンが入ってるのが違いのようです。チムタクのほうは鍋で調理したものがどーんと来ます。


こりゃー気になる!と早速我が家でも作ってみました。

f:id:Marichan:20210712192621p:plain


鍋でそのまま、どーん!
本当にカレーの材料を切って、チャプチェを入れて、砂糖、しょうゆ、お酒ちょっと、お好みでニンニクや生姜、唐辛子などを入れて煮るだけ・・・。めっちゃ簡単。

で、肝心のお味のほうですが、子供も食べるので唐辛子の量を減らしたせいか、ほぼほぼ肉じゃがでした!

肉じゃがが美味しくないわけがない。それにチーズも乗ってるし。というわけで、家族に大好評のテレビ飯でした。